今回の記事はミニマリスト入門編です。
モノが多すぎて困ってる、ミニマリストになってみたいけど具体的にどうすればいいの? という方を対象に書いてみました。
以前はマキシマリストで買い物好きだった、そしてモノの多い生活に疲れていた自分、、、
そんな私がミニマリストを目指した経験をベースに書いています。
本、ネット、有名ミニマリストの方々、そしていろんな人の生き方について勉強し実践した、自分の考えるベストなミニマリストになる方法を紹介します!
- 序章
- ステップ1.自分が何を買っているかを把握する(簡易的家計簿の作成)
- ステップ2.自分に本当に必要なモノを知る
- ステップ3.断捨離する
- ステップ4.買い物をコントロールする
- 5.完璧なミニマリストを目指さなくてもいい
- 最後に
序章
ミニマリストとは?
持ち物をできるだけ減らし、必要最小限の物だけで暮らす人。自分にとって本当に必要な物だけを持つことでかえって豊かに生きられるという考え方で、大量生産・大量消費の現代社会において、新しく生まれたライフスタイル
「ミニマリスト」のあり方は一つではありませんが、 この記事ではミニマリストをこう定義します👇。
「自分に必要なモノしか持たない人」
では自分に必要なモノしか持たないミニマリストになるためにはどうすればいいのか?
ミニマリスト入門編
基礎
ステップ1.自分が何を買っているかを把握する
ステップ2.自分に必要なモノを知る(モノに対する価値観を整える)
応用
ステップ3.断捨離
ステップ4.買い物のコントロール
この4ステップで、ミニマリストへの入門を完成させます。
一番大事なのが「基礎」の部分です。
急がば回れ「応用」で迷ったら「基礎」の部分に立ち返ることで先に進めます。
それでは順に紹介していきます!
ステップ1.自分が何を買っているかを把握する(簡易的家計簿の作成)
目的:買っているモノの状況を知る
やること① 2~3か月間に買ったモノがわかるものを集める
※家計簿を付けている人以外は正確に把握するのは不可能、よって、ここはだいたいでいいです
・買ったものを集める
・レシートを集める
・クレカ明細を出す
やること② リストの作成
ノートに自分の買ったものと金額を記入していく
(アプリ・エクセルなんかでもOK)
・自分で分かればいいので記入方法は自由です。
※お薦めは月ごとに種類で分けること
例: 9月 雑貨ーノート○○円 ピアス○○円
衣類ーパンツ○○円 ニット○○円
やること③ 本当に必要だったか確認する
リストができたら、使ったモノにピンクのマーカー、使っていないモノにイエローのマーカーを入れてみる。実際色は何でもいいです!
※1、2回使ったきりのものにはなるべくイエローをいれてほしいです
※季節ものでこれから使う予定とかはピンクでOK
やること④ リストを分析
ピンクマーカーは総額いくらでしたか?そしてイエローマーカーは??
ここで自分の買い物の傾向、買ったモノが今どうなっているかがわかってくると思います。
現在の自分の状況を知れば、おのずと次に必要なことが見えてきます。
ステップ2.自分に本当に必要なモノを知る
目的:自分に必要なモノ・必要でないモノを区別することができるようになる
1章で分かった自分の傾向を踏まえ、
自分にとっての「必要なモノ」をここで考えてみます。
この記事をここまで読んでいるということは、自分の持っているモノの数が多すぎると少なからず感じているからだと思います。
私は以前マキシマリストでモノがそれなりに沢山ありました、その多くが結局いらないモノだったんですが。
でも、無駄なものとわかって買っていたわけではありません、まじめに、「これ必要」と思って買っていたんです。
「ただ欲しいモノ」と「本当に必要なモノ」の区別を付けましょう。
自分にとって本当は何が必要で、何が必要ないのか、
自分が信じているモノの価値観ともう一度向き合うことが大切かもしれません。
言い換えれれば、ミニマリストになるために、自分の今まで大切にしてきた価値観を一度壊すことが必要になると思います。
N〇〇をぶっ壊す= ではないけど、、案外そんな感じで。
例えば、トムフォードのアイシャドウをして、セリーヌのラゲージを持ってる時の自分は(どことなく)かっこよくなっている、と信じてはいないでしょうか?
というか、それを持っていてもあなた自身は変わらない、
自分を変えられるのはモノではなく自分自身のみです。
モノがなくてもクールな人はクールです。
自分の考えを整理するためにしてみてもいいこと
違う価値観に触れてみる
・あまり買い物しない友達・知人に相談
・シンプルライフを送る魅力的な人について調べてみる 是非真似したくなる人を
・物質主義が薄い国の生活・ファッションを調べる(北欧・中央アジア・アフリカとか)
・映画を見てみる(365日のシンプルライフ、ファイトクラブがおすすめ ←アマプラで両方あります)あとジブリ映画とかですかね、、
・このブログを隅から隅まで見てみる(!)
自然の中に入ってみる
・海に行ってみる
・山に行ってみる(もちろん本気の登山はやめてください)
モール、アウトレット、ZOZOなんかから離れて、自然の中で考えてみるのもいいでしょう。なるべくスマホは触らないで!
荒治療!?
・山寺の修行に参加する。
スマホも触らず、場合によっては断食などして、自分の価値観が再構築できるかも!?
※ミニマリストと関係なく、過去に永〇寺に体験?修行にでも行きたいと考えてたんですが、わりと本気で先方の僧がきれるらしく、体験談読んで恐ろしくなって断念。 絶対怒られるよ私、、!
自分に本当に必要なモノがわかったら、いよいよ応用編に入ります。
ステップ3.断捨離する
目的:いらないモノを手放す
いよいよ断捨離です。
ミニマリスト志望の人は、元々マキシマリストか汚部屋の方が多いと思うので、この作業はどうしても必要になってくると思います。私もそうでした!
この記事では断捨離テクニックに多くを割きません、ここを真面目に書くと1記事では収まらないし、論文か本が書けるくらいになります。
具体的な断捨離方法に関しては、
近藤麻理恵さんの「人生がときめく片づけの魔法」を読むのがベストだと思います。私も断捨離時読みました
自分なりのアドバイス
・モノの種類ごとにわけておこなう
午前中に服・靴・下着類 午後からコスメ、日用品 とか
・対象のモノの種類ごとに手放す基準を設定する
例:対象(服) 1年着なかったもの、サイズの合わないものは手放す
対象(本)読まないもの、汚れたものは手放す
・だらだらではなく期限をきめて一気に片づける(連休とかがお薦め)
私は8割の断捨離は一気に行い、あとの2割は数カ月かけて完了させました。
・もったいないなら少しでもお金に換えよう
私は衣類・本は買い取りサービスに出したり、店舗に持ち込んで売りました。
買い取りサービスは箱を配達してくれて、それに入れて送るだけ、簡単です。
1・2章で書いたことがきちんと固まっていれば、ここは案外スムーズに行くと思います!
ステップ4.買い物をコントロールする
目的:いらないモノを増やさない
ステップ1~3を経て、部屋の中はスッキリしたと思います。
自分に必要なモノを再確認し、断捨離して、所持品もスリムになった!
しかし、
「自分に必要なモノしかない状態」これを維持するのが案外難しいんです。
買い物することが当たり前の生活に慣れている方はどうしても何か買いたくなってします。
あと断捨離後の落とし穴、
「断捨離でモノが無くなったら、所持品をきれいに再構築したくなって新しいモノが買いたくなった」
これよく聞く話です!
耳元で囁く、、、
「これくらい、、」
「頑張ったご褒美に」
「これ買ったらもっと素敵な自分に」
※☝私もしょっちゅう囁かれてましたが、これ全部根拠ないですよ!?
そんな悪魔のささやきを跳ね返せるだけのミニマリストとしての信条を持ちましょう。
例えば、私の信条はシンプルです👇
「買っても使わないモノは購入しないこと」
※全く使わない以外にも、ほとんど・あまり使わないものも入ります。
これは断捨離時に、買ったはいいけど使わなかったモノが多すぎて、自分自身で強く後悔したことからうまれました。
例えば、「服は〇〇枚以上、食器は〇〇枚以上は持たない」とか「一個買ったら一個捨てる」とかなんでもいいです。
自分が納得できて、買わない・持たない行動の軸になる信条を決めておきましょう。
買い物を抑制するのに効果があること
・家計簿を本格的に付け始める
個人的にこれが今の生活の楽しみの一つになってます。
いつの日か迎えが来るまで続けたい。
・使える予算を決める
例:一ヵ月 服は〇〇円まで、コスメは○○円まで、とか。
・モノを買う以外の楽しみを見つける
例:料理を習う、散歩する、運動する、勉強する、あと異性!
※新しい服やコスメを買わなくても恋愛はできます、逆に買ったら運命の人が見つかるとかあるんですかね!?
・クレカ整理・通販サイトのアカウント退会などなど、、、
できることは色々あります、何が起こるかわからない世の中、モノを減らすことはお金を増やすことと同じともいえると思います。
5.完璧なミニマリストを目指さなくてもいい
やってみるとわかりますが、決して予定通りにはいかないし、誘惑に負けることもあります。
完璧を目指すことなんてありません、自分のできることを一つ一つしていければいいと思います。
いい機会なので「完璧」という考えも手放してみてもいいかもしれません。
ミニマリストである自分は世界に一人しか存在しません。
色々迷ったり試したりするうちに、自分だけのミニマリストとしてのスタイルが出来上がってくると思います。私はそうでした。
ミニマリストは一日にして成らず。
試行錯誤しながら自分だけの「素敵なミニマルライフ」を見つけてください。
最後に
この記事では具体的なテクニックよりも概念的な部分を優先させた箇所がいくつかあります。
断捨離に関しては、本や有資格者のブログなどテクニックに関しては出尽くしている感があると思います。
素人がここであれこれ書くより、それらを読んでいただいた方が早いかなと思いました。
こんまりさんの本は断捨離・整理に関しての良著だと思います。
一度ミニマリスト・断捨離を経験して、「やはり自分はモノが沢山ある生活が好き」と再認識するなんてこともあるかもしれません。
マキシマリストに戻っても、ミニマリストに挑戦した経験は無駄にはならないはずです。
決して、読め!といいたいわけではないんですが♡
自分の断捨離と、買い物しない生活関係の記事纏めました
「服の断捨離」は細かく書いてると思います
断捨離編
買い物編